カールフィッシャー水分測定:水分気化法
概要
プラスチック材料および製品では、試料内に残存する水分により成形時にボイドになる、加水分解を引き起こすなどの不具合が起こる場合があるため、試料内の水分量を把握することは非常に重要です。カールフィッシャー法は、水分気化法を適用することでプラスチック製品を加熱した際に発生する水分量を測定する方法です。
試験方法と測定例
原理
固体試料を加熱した際に発生する水分を陽極槽に捕集して、カールフィッシャー測定法により、水分の定量を行います。
液体試料の水分の定量も可能です。
電量滴定法は、カールフィッシャー反応に必要なヨウ素をヨウ化物イオンから電気的に生成させ、その電気量から水分量を算出します。
電気量を計測するため、微量の水分量の測定に有利な測定方法です。

特微
-
比較的短時間で測定できます。
-
液体、固体試料の測定が可能です。
-
微量の水分量の測定ができます。
測定範囲
水分量として、100μg~5000μg
測定例

用途
-
プラスチック、木材等の水分率測定
-
溶剤中の水分率測定
サンプルサイズ
-
約1g
お問い合わせ CONTACT
当社へのご相談・ご質問がございましたら、お気軽にこちらからお問い合わせください。
WEBでのお問い合わせ
お電話でのお問い合わせ
- 営業部(東日本)
- 03-5462-7051
- 営業部(西日本大阪)
- 072-977-2065
- 営業部(西日本名古屋)
- 052-726-8392
関連試験のご紹介
試料を加熱した際に発生する微量水分(100μg~10000μg)をカールフィッシャー法で分析します。