ピクノメーター
概要
容積既知のピクノメーター(比重瓶)に、秤量した試料を入れ密度既知の浸漬液で満たし、密度を測定します。JIS K 7112 B法規格に対応しています。
試験方法と測定例
原理
ピクノメーターに試料を満たし、質量(𝑚)を電子天秤で秤量し密度を求める方法。
事前にピクノメーターの空の質量(𝑚1−1)を測定する。
空のピクノメーターに試料を入れて、質量(𝑚1−2)を測定する。
試料の質量(𝑚1)はその差質量(𝑚1−2−𝑚1−1)である。
そこに規定量まで浸漬液を追加し、恒温水槽内で温度を調整後、質量(𝑚2)を測定する。
(液体試料の場合は浸漬液を用いらず、液体試料のみでピクノメーターを満たす。)
次に空のピクノメーターの容量限界まで浸漬液で満たし、質量(𝑚3)を測定する。
測定温度での浸漬液の密度(𝜌𝐿)より試料の密度(𝜌)を下記式にて計算する。
なお、固体試料の測定において浸漬液は通常、蒸留水を用いる。

特徴
-
規格に準拠した試験が可能です。
-
指定した温度での密度が取得できます。
装置
測定器 : 電子天秤 メトラー社製 AT201型
恒温水槽: 水槽NESLAB社製 RTE-111型

用途
-
密度の評価
試料
粉末、顆粒、ペレット、フレーク、細片状の固体、または液体
規格例
・JIS K 7112 「プラスチック−非発泡プラスチックの密度及び比重の測定方法」 B法(ピクノメーター法)
・ JIS K 7112 附属書2 「プラスチック-液状樹脂-ピクノメーター法による密度の測定方法」
お問い合わせ CONTACT
当社へのご相談・ご質問がございましたら、お気軽にこちらからお問い合わせください。
WEBでのお問い合わせ
お電話でのお問い合わせ
- 営業部(東日本)
- 03-5462-7051
- 営業部(西日本大阪)
- 072-977-2065
- 営業部(西日本名古屋)
- 052-726-8392