スクイーズフロー法
概要
スクイーズフロー法は粘度の温度依存性、せん断速度依存性(0.01~100 /sの低せん断速度領域)、硬化度依存性(ゲル化までの硬化度領域)が測定できるため、流動解析用材料パラメータに必要なデータが取得できます。
スクイーズフロー法は円板の間に試料を挟んで圧縮し、反力と円板間距離の時間変化を測定することで粘度を算出します。
SMC、BMC、ゴムなど、他の手法で粘度測定が難しい試料も対応可能です。
試験方法と測定例
装置


特徴
-
0.01~100 /sの低せん断速度領域での粘度が測定できます。
-
熱硬化性樹脂においては、流動が停止するゲル化硬化度までの硬化度領域の粘度データが取得できます。
-
圧縮成型に対応した粘度測定が可能です。
-
シートモールディングコンパウンド(SMC)、バルクモールディングコンパウンドのような繊維を多く含む材料や、変形が大きいゴム材料などの粘度が測定できます。
-
粘度の温度依存性、せん断速度依存性、硬化度依存性(熱硬化性樹脂の場合のみ)の測定できるため、樹脂流動シミュレーションで必要となる粘度(レオロジー)パラメータに必要なデータが取得可能です。
試料
熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂、シートモールディングコンパウンド(SMC)、バルクモールディングコンパウンド(BMC)、ゴムなど(フィラー、繊維の高充填樹脂系でも対応可能)
・顆粒状封止樹脂の場合、圧縮成形によりタブレット化して測定。
・顆粒以外の試料形態の場合は別途相談により対応可。
測定例
封止樹脂(熱硬化性樹脂) 測定
測定条件
材料:封止樹脂、治具径:Φ30 mm、温度:175 ℃、予熱:なし



・0.1~100 /sの低せん断速度領域で粘度データが取得できてます。
・硬化による粘度上昇の挙動が測定できています。
用途
1.粘度特性評価(温度依存性、せん断速度依存性、硬化度依存性)
2.樹脂流動シミュレーション用物性評価
応用例のご紹介
樹脂ペーストは様々な材料の接着や 接合に用いられています。電子機器において接合時のペースト形状は実装精度や接合強度に大きく影響するため、形状制御が重要になります。本レポートでは、ペースト粘度のせん断速度依存性を考慮した流体解析によりペースト形状を予測した事例について紹介します。
お問い合わせ CONTACT
当社へのご相談・ご質問がございましたら、お気軽にこちらからお問い合わせください。
WEBでのお問い合わせ
お電話でのお問い合わせ
- 営業部(東日本)
- 03-5462-7051
- 営業部(西日本大阪)
- 072-977-2065
- 営業部(西日本名古屋)
- 052-726-8392