デジタル画像相関法(DICM)
概要
デジタル画像相関法(DICM、Digital Image Correlation Method)とは、試料表面のランダムパターンをデジタル画像として取込み、試料の変形前後で追跡、パターン比較することで、変形・ひずみを非接触で測定する方法です。
試験方法と測定例
原理
試料表面のランダムパターンをデジタル画像として取込み、試料の変形前後で追跡、パターン比較することで、変形・ひずみを非接触で測定する方法です。


特徴
-
ひずみゲージが貼れないサンプルに対応
-
小さい領域(5mm等)でも測定可能
-
任意箇所でのひずみの観察・解析可能
-
弾性率/ポアソン比同時測定可能
-
その他の活用例:熱膨張によるひずみ計測
-
その他の活用例:複合材の破壊起点の観察
測定例1
ポアソン比測定(試料:アルミニウム箔12μm品)


従来法では分解能確保のため大きな標線間枠が必要でしたが、デジタル画像相関法(DICM)では、小さい領域でも精度よく測定できるようになりました。
測定例2
応力-ひずみ曲線(試料:ポリカーボネート)


接触式の標線間伸び計では標線間の平均的なひずみ計測値のみですが、デジタル画像相関法(DICM)では、任意箇所によるひずみ解析が可能です。
測定例3
ゴム状サンプルのひずみ観察
全体のひずみ分布が可視化できます。




お問い合わせ CONTACT
当社へのご相談・ご質問がございましたら、お気軽にこちらからお問い合わせください。
WEBでのお問い合わせ
お電話でのお問い合わせ
- 営業部(東日本)
- 03-5462-7051
- 営業部(西日本大阪)
- 072-977-2065
- 営業部(西日本名古屋)
- 052-726-8392