摩擦係数試験
概要
2つの物体が互いにその表面を接触しあって相対運動をする場合に、その接触面に互いの運動を妨げようとする抵抗が生じます。このような現象を摩擦と呼び、このときに発生する抵抗力が摩擦力です。 摩擦係数試験は二つの材料を接触させ、滑り片を相手材上を滑らせて、滑り出し時の静摩擦係数、滑走時の動摩擦係数を測定します。 摩擦係数は材料の組合せ、表面状態などによって数値が変化します。JIS K 7125規格に対応しています。
試験方法と測定例
特徴
静摩擦係数、動摩擦係数の測定が可能です。

仕様
装置:エー・アンド・デイ社製 テンシロン(引張試験と同様)
試験片
約80 mm×200 mmのシート(0.5 mmt以下)
滑り片質量・・・63 mm角、200 g(1.96 N)(FP)
試験方法
○静摩擦係数測定(スプリングあり)
力は直線的に増加して摩擦を与え、最大荷重に達する。このピークが静摩擦力FSを表す。


○動摩擦係数測定(スプリングなし)
静摩擦力のピークFSを無視し、接触面間の相対ずれ運動を開始した後の最初の6 cmまでの平均値が動摩擦力FDである。


用途
静摩擦係数、動摩擦係数測定
規格例
JIS K 7125 「プラスチック-フィルム及びシート-摩擦係数試験方法-」
お問い合わせ CONTACT
当社へのご相談・ご質問がございましたら、お気軽にこちらからお問い合わせください。
WEBでのお問い合わせ
お電話でのお問い合わせ
- 営業部(東日本)
- 03-5462-7051
- 営業部(西日本大阪)
- 072-977-2065
- 営業部(西日本名古屋)
- 052-726-8392