曲げ試験
概要
曲げ試験は、引張試験と同様に材料の機械的性質の評価として、 試料の曲げ強さ、曲げひずみ、曲げ弾性率を算出する最も基本的な試験方法です。
プラスチックは身近な日用品をはじめ、自動車、パソコンなど様々な場所・環境で使用されており、状況に応じて変形、劣化などを引き起こします。プラスチックは諸性質が温度によって著しく変化するため、温度を広範囲に変えて行われる曲げ試験は、材料の強さや破壊を知るために有用です。
試験方法と測定例
原理
曲げ試験は万能試験機を用い、試料の曲げ強さ、曲げひずみ、曲げ弾性率などを測定します。
特徴
恒温槽の使用により-150℃~+350℃までの評価が可能です。材料の温度依存性データの取得が可能です。
仕様
装置:エー・アンド・デイ社製 テンシロン(引張試験と同様)
試験片
JIS K 7171, ISO 178 短冊状試験片
長さ:80±2 mm、 厚さ:4±0.2 mm、 巾:10±0.2 mm (推奨試験片)
JIS規格以外のものも可能です。
試験方法
曲げ試験は一定のRを持った支点の間で試験片を支え、その中央に加圧くさびで荷重を加え、
試験片が折れたときの荷重を測定します。(3点曲げ)



規格例
JIS K 7161-1 「プラスチック-引張特性の求め方-第1部:通則」
JIS K 7161-2 「プラスチック-引張特性の求め方-第2部:型成形、押出成形及び注型プラスチックの試験条件」
用語
・曲げ応力 : 試験片の支点間中央部における外表面上の呼び応力。

・曲げ破壊応力 : 試験片が破壊するときの曲げ応力。
・曲げ強さ : 試験片が耐える最大曲げ応力。
・曲げひずみ : 試験片の支点間中央における外表面上の微小要素の呼び変化率。

・曲げ弾性率 :規定された2点の応力の差をひずみの差で除した値

お問い合わせ CONTACT
当社へのご相談・ご質問がございましたら、お気軽にこちらからお問い合わせください。
WEBでのお問い合わせ
お電話でのお問い合わせ
- 営業部(東日本)
- 03-5462-7051
- 営業部(西日本大阪)
- 072-977-2065
- 営業部(西日本名古屋)
- 052-726-8392