摩耗試験 テーバー摩耗
概要
プラスチックや塗料などの高分子材料は、他の材料と接触することで傷が付いたり摩耗することがあります。テーバー摩耗試験機は摩耗輪で材料の傷の付きやすさを評価する方法です。ゴムに研磨剤を練りこんだ数種類の摩耗輪が使用可能です。
試験方法と測定例
原理
摩耗輪によって試料表面に傷をつけて試料の耐摩耗性を評価します。

特微
-
CS-10、CS-10F、CS-17摩耗輪が使用できます。
-
荷重は2.5N、4.9N、9.8Nの3種類を選べます。
測定範囲
-
摩耗輪:CS10、CS17、CS10F、他
-
荷重:2.5~9.8N
用途
プラスチックの耐摩耗性の評価
サンプルサイズ
直径120mmの円板、あるいは100mm角の正方形
規格例
JIS K 7204 「プラスチック-摩耗輪による摩耗試験方法」
ISO 9352 「Plastics - Determination of resistance to wear by abrasive wheels」
お問い合わせ CONTACT
当社へのご相談・ご質問がございましたら、お気軽にこちらからお問い合わせください。
WEBでのお問い合わせ
お電話でのお問い合わせ
- 営業部(東日本)
- 03-5462-7051
- 営業部(西日本大阪)
- 072-977-2065
- 営業部(西日本名古屋)
- 052-726-8392
関連試験のご紹介
摩耗試験 滑り摩耗、摩擦係数、限界PV値
摩擦摩耗試験機を用いて、摩耗量、摩擦係数、限界PV値などを測定します。
JIS K 7218 A規格に対応しています。
- 規格・試験法
- JIS K 7218 A