打抜きせん断試験
概要
物体にせん断方向の負荷をかけた際の強度を測定する試験です。打ち抜き方式により、硬質プラスチックを対象としたせん断強さを測定します。
試験方法と測定例
原理
ダイ内径(25.40mm)に対してわずかなクリアランスを持ったポンチ(25.37mm)をもって打ち抜く時の最大荷重より、せん断強さ(せん断応力の最大値)を求めます。
せん断応力とは、物体内部のある面の平行方向に、滑らせるように作用する応力のことです。
物体内部の面積Aのある面に平行方向のせん断力Tが作用している時、Aに作用する平均的なせん断応力τはτ=T/Aで表されます。
特微
-
JIS K 7214に準拠した治具により試験を実施します。
測定範囲
-
温度:室温のみ(高温、低温はご相談ください)
-
荷重:50N~50kN
-
速度:通常1mm/min±50%に設定
測定例

用途
せん断特性の評価
サンプルサイズ
JIS K 7214 A形試験片
厚さ1.0~12.5mmで、一辺50mmの正方形板または直径50mmの円板とし、その中央にドリルで直径11mmの穴をあけたもの
規格例
JIS K 7214 「プラスチックの打抜きによるせん断試験方法」
ASTM D 732 「Standard Test Method for Shear Strength of Plastics by Punch Tool」
お問い合わせ CONTACT
当社へのご相談・ご質問がございましたら、お気軽にこちらからお問い合わせください。
WEBでのお問い合わせ
お電話でのお問い合わせ
- 営業部(東日本)
- 03-5462-7051
- 営業部(西日本大阪)
- 072-977-2065
- 営業部(西日本名古屋)
- 052-726-8392