フーリエ変換核磁気共鳴分析(FT-NMR)
概要
フーリエ変換核磁気共鳴分析(FT-NMR)は、溶液状態の試料を測定試料として、主に有機化合物の化学構造解析に用いられています。
試験方法と測定例
原理
測定試料の重水素化溶媒溶液を入れた試料管を
超電導磁石内に入れ高周波を照射します。
その際に試料中の物質の原子核が特定の波長の
電磁波に共鳴(相互作用)することで信号が得られます。
その信号をフーリエ変換したものがNMRスペクトルになります。

特微
-
溶媒に可溶な有機化合物、高分子化合物の化学構造解析および混合物の相対定量を行うことができます。
-
13C-DEPT【炭素の級数(C,CH,CH2,CH3)を決める手法】および2次元13C-1H-NMR【結合するC-Hの相関関係を見る手法】等の測定により、試料の詳細な化学構造解析を行うことができます。
測定範囲
測定対象核:1H,13C,19F, 29Siなど
測定例
混合溶剤に含まれる各成分の相対定量

用途
-
有機化合物の化学構造解析および混合物の相対定量
-
ポリマーの組成比、末端基の分析
サンプルサイズ
約1g:溶液NMRでは溶媒に溶解する試料が測定対象となります。
溶媒に溶解しない試料は固体NMRで測定を行います。
※金属・導電性物質を含む試料は良好なスペクトルが得られない可能性があります。
応用例のご紹介
合成樹脂の末端構造は、樹脂全体の構成要素に占める比率が小さいものの樹脂特性に影響を及ぼす可能性があり、樹脂末端構造の分析は非常に重要となります。本レポートでは溶液1H-NMRを用いて樹脂末端誘導体化状態を分析した事例を紹介します。
お問い合わせ CONTACT
当社へのご相談・ご質問がございましたら、お気軽にこちらからお問い合わせください。
WEBでのお問い合わせ
お電話でのお問い合わせ
- 営業部(東日本)
- 03-5462-7051
- 営業部(西日本大阪)
- 072-977-2065
- 営業部(西日本名古屋)
- 052-726-8392